ギャラリー4 (新城美術協会関連 ギャラリー)
トップページへ戻る
※2023年7月の夏季展以降はこちらかにご覧下さい
24. 2022 新城美術協会夏季展 2022年7月8日~10日 新城文化会館
23. 2022 新城美術協会春季展 2022年2月17日~20日 新城文化会館
22. 2021 新城美術協会夏季展 2021年7月15日~18日 新城文化会館
21. 2021 新城美術協会春季展 2021年2月18日~21日 新城文化会館
20. 2020 新城美術協会夏季展 2020年7月23日~26日 新城文化会館
19. 2020 新城美術協会春季展 2020年2月21日~24日 新城文化会館
18. 2019 新城美術協会夏季展 2019年7月12日~15日 新城文化会館
17. 2019 新城美術協会春季展 2019年2月8日~11日 新城文化会館
16. 2018 新城美術協会夏季展 2018年7月13日~17日 新城文化会館
15. 2018 新城美術協会春季展 2018年2月9日~12日 新城文化会館
14.2017 新城美術協会夏季展 2017年7月14日~17日 新城文化会館
13. 2017 新城美術協会春季展 2017年2月9日~12日 新城文化会館
12.2016 新城美術協会夏季展 2016年7月15日~18日 新城文化会館
11. 2016 新城美術協会春季展 2016年2月4日~7日 新城文化会館
10. 2015 新城美術協会夏季展 2015年7月9日~12日 新城文化会館
9.2015 新城美術協会春季展 2015年1月29日~2月1日 新城文化会館
8. 2014 新城美術協会夏季展 2014年7月10日~13日 新城文化会館
7. 2014 新城美術協会春季展 2014年2月6日~9日 新城文化会館
6. 2013 新城市民文化祭美術展 2013年9月14日~16日 新城文化会館
5. 2013 新城美術協会夏季展 2013年7月13日~16日 新城文化会館
4. 2013 新城美術協会春季展 2013年2月1日~3日 新城文化会館
3.2012 新城美術協会夏季展 2012年7月13日~16日 新城文化会館
2.2012 新城美術協会春季展 2012年2月3日~5日 新城文化会館
1.2011 新城美術協会夏季展 2011年7月15日~18日 新城文化会館(愛知県新城市)
※ 新城美術協会とは、
新城美術協会の前身である新城美術同好会は昭和25年(1950年)頃、佐原泰治先生(故人)を中心に
中央から有名画家を招き3回程講習会を開催するなどして活発に活動していたそうです。 昭和25年といえば、
食糧難の時代でした。 空き腹を抱えて美を探求した多くの先人達が新城にみえたことに驚きを感じます。
昭和36年(1961年)新城文化協会が発足すると同時に新城美術同好会は新城美術協会と改称して、
新城文化協会に加盟したと、湯浅昭二先生から伺っています。
(以上、新城美術協会報 2011春季号 Vol.7掲載記事より抜粋転記)
という事で新城美術協会は、前身の新城美術同好会を含めると、70年以上の活動歴を誇るたいへん伝統ある協会です。
--------------------------------------------------------------------
24.
このページのトップへ
2022 新城美術協会夏季展 2022年7月8日~10日 新城文化会館
梅雨が明けたというのに雨が多く湿っぽい日が続いています
◆案内状
「室内の女性」 梅澤 弘 「夏の夢」 染色 宇佐美玲子
◆新聞掲載記事から
◆会場の様子(今回もコロナウィルスの感染対策をして開催しました、ご協力ありがとうございました)
◆ 展示作品(1点/一人 ・ 氏名アイウエ順) 案内状に掲載の方の作品を除く
※各画像は、クリックすると拡大表示できます
このページのトップへ
--------------------------------------------------------------------
23.
このページのトップへ
2022 新城美術協会春季展 2022年2月17日~20日 新城文化会館
搬入日は空気が冷たく雪が舞っていました。
◆案内状
「人物」 太田政宏 「不動明王」 榊原康範
◆新聞掲載記事から
◆会場の様子(今年もコロナウィルスの感染対策をして開催しました、ご協力ありがとうございました)
◆ 展示作品(1点/一人 ・ 氏名アイウエ順) 案内状に掲載の方の作品を除く
※各画像は、クリックすることで拡大表示できます
このページのトップへ
--------------------------------------------------------------------
22.
このページのトップへ
2021 新城美術協会夏季展 2021年7月15日~18日 新城文化会館
そろそろ今年の梅雨も開けそうです。
◆案内状
「晩秋の奥浜名湖(寸座)」 杉浦孝始 「ひととき」 滝川和代
◆新聞掲載記事から (山本智恵さんにインタビュー)
◆会場の様子
◆ 展示作品(1点/一人 ・ 氏名アイウエ順) 案内状に掲載の方の作品を除く
※各画像は、クリックすることで拡大表示できます
このページのトップへ
--------------------------------------------------------------------
21.
このページのトップへ
2021 新城美術協会春季展 2021年2月18日~21日 新城文化会館
昨年から、会場の新城文化会館は外装工事が行われています。
いまだ収まらない、コロナ禍の収束を願って「鶴」の花が
◆案内状
「果物」 夏目喜一 「ギターを持つ女」 内藤廣男
◆新聞掲載記事から (山本清人さんにインタビュー)
◆会場の様子
◆ 展示作品(1点/一人 ・ 氏名アイウエ順) 案内状に掲載の方の作品を除く
※各画像は、クリックすることで拡大表示できます
このページのトップへ
--------------------------------------------------------------------
20.
このページのトップへ
2020 新城美術協会夏季展 2020年7月23日~26日 新城文化会館
※ なんと今年は、おそらく新城美術協会始まって以来の感染症対策を施しての開催となりました。
(来場されたお客様に協力をお願い致しました、ありがとうございました)
手指の消毒 来場者の指名、連絡先記入(感染発生時の追跡用) 1回使用ごとに筆記具の除菌
◆案内状
「四谷千枚田の案山子」 花田幸三 「名城の石垣」 西村慎太郎
◆新聞掲載記事から
◆会場の様子
◆ 展示作品(1点/一人 ・ 氏名アイウエ順) 案内状に掲載の方の作品を除く
※各画像は、クリックすることで拡大表示できます。
このページのトップへ
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
19.
このページのトップへ
2020 新城美術協会春季展 2020年2月21日~24日 新城文化会館
◆案内状
「早春の千枚田」 水田義久 「愛犬と帽子」 吉川三千雄
◆新聞掲載記事から◆会場の様子
◆会場の様子
◆ 展示作品(1点/一人 ・ 氏名アイウエ順) 案内状に掲載の方の作品を除く
※各画像は、クリックすることで拡大表示できます。
このページのトップへ
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
18.
このページのトップへ
2019 新城美術協会夏季展 2019年7月12日~15日 新城文化会館
小雨の中でも、建物壁面のガラスに自分の姿を写してダンスレッスンをする子供たち、感心!
◆案内状
「植物3」 村松ひとみ 「牡丹」 森田悦子
2019/07/14 新聞掲載記事から 梅澤 弘さん 作品の前で
60年以上の歴史がある新城美術協会(伊藤香織会長)主催の2019年度夏季展が12日から、
新城文化会館展示室で開かれている。 多くの市民が訪れ、作品を楽しんでいる。15日まで。
会場には会員44人のうちの38人が描いた、水彩や油彩、パステル ・ ・ ・ 。
◆会場の様子
◆ 展示作品(1点/一人 ・ 氏名アイウエ順) 案内状に掲載の方の作品を除く
※各画像は、クリックすることで拡大表示できます。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
17.
このページのトップへ
2019 新城美術協会春季展 2019年2月8日~11日 新城文化会館
「早瀬久美・森田健作」
◆案内状
「アルプスの見えるぶどうの丘」 森田公代 「平穏」 森光明子
◆新聞掲載記事(会員の内藤廣男さんと作品)
◆会場の様子
◆ 展示作品(1点/一人 ・ 氏名アイウエ順) 案内状に掲載の方の作品を除く
※各画像は、クリックすることで拡大表示できま
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
16.
このページのトップへ
2018 新城美術協会夏季展 2018年7月13日~17日 新城文化会館
◆案内状
「ローヌ河 孤独な老人」 山内規雄 「お父さんといっしょ」 山口年子
◆会場の様子
◆ 展示作品(1点/一人 ・ 氏名アイウエ順) 案内状に掲載の方の作品を除く
※各画像は、クリックすることで拡大表示できます
----------------------------------------------------------―
15.
このページのトップへ
2018 新城美術協会春季展 2018年2月9日~12日 新城文化会館
◆案内状
「静寂」 山本智恵 「Bubbles born from the prussian
blue」 山本清人
◆会場の様子
◆ 展示作品(1点/一人 ・ 氏名アイウエ順) 案内状に掲載の方の作品を除く
※各画像は、クリックすることで拡大表示できます。
このページのトップへ
ーーー----------------------------------------------------------
14.
このページのトップへ
2017 新城美術協会夏季展 2017年7月14日~17日 新城文化会館
◆案内状
「私はここにいます」 山本牧美 「赤いピアス」 山本理治
◆会場の様子
◆ 展示作品(1点/一人 ・ 氏名アイウエ順) 案内状に掲載の方の作品を除く
※各画像は、クリックすることで拡大表示できます。
-------------------------------------------------------------------
13.
このページのトップへ
2017 新城美術協会春季展 2017年2月9日~12日 新城文化会館
◆案内状
「aquarium」 湯浅千春 「ふるさと」 山本美緒
◆会場の様子
100号クラスの大作も並びます。
◆ 展示作品(1点/一人 ・ 氏名アイウエ順) 案内状に掲載の方の作品を除く
※各画像は、クリックすることで拡大表示できます。
このページのトップへ
---------------------------------------------------------------――――
12.
このページのトップへ
2016 新城美術協会夏季展 2016年7月15日~18日 新城文化会館
◆案内状
「遊歩」 山本真美 「卓上」 吉倉章雄
◆会場の様子
◆ 展示作品(1点/一人 ・ 氏名アイウエ順) 案内状に掲載の方の作品を除く
※各画像は、クリックすることで拡大表示できます。
このページのトップへ
------------------------------------------------------------------
11.
このページのトップへ
2016 新城美術協会春季展 2016年2月4日~7日 新城文化会館
◆案内状
「あじさいの里」 花田幸三 「春の日に」 山本美緒
◆展示の様子
◆ 作品紹介(1点/一人) ※案内状に掲載の方の作品を除く
このページのトップへ
-----------------------------------------------------------------
10.
このページのトップへ
2015 新城美術協会夏季展 2015年7月9日~12日 新城文化会館
◆ 案内状
「ふるさと」 城田里子 「タレントG嬢」 内藤廣男
◆ 展示の様子
◆ 作品紹介(1点/一人) ※案内状に掲載の方の作品を除く
--------------------------------------------------------------―――――――――
9.
このページのトップへ
2015 新城美術協会春季展 2015年1月29日~2月1日 新城文化会館
案内状
「今年も会えた」 足助孝治 「めまい」 山本敦哉
◆展示の様子
◆展示作品(一点/出品者 : 氏名アイウエ順) ※各画像は、クリックすることで拡大表示できます。
◆湯浅昭二 追悼展示
昨年7月に86歳にて逝去された、新城美術協会会員の湯浅昭二先生の追悼展示のコーナーが設けられ、絵画、彫刻の展示が行われました。
中学校の美術教師として仕事に励みながら、現代美術家協会の会員として40年以上、彫刻を出品し、
また油彩画の個展を数多く開催し、退職後は新城文化会館にて絵画講師を務め、「自分らしく美術の世界を
生きてきた人生でした。」 (娘さんのあいさつ文より抜粋)
このページのトップへ
--------------------------------------------------------------――――
8.
このページのトップへ
2014 新城美術協会夏季展 2014年7月10日~13日 新城文化会館(愛知県新城市)
◆案内状
「Fukei」 片桐恵子 「大出の吊橋と白馬岳」 井口紀久男
◆展示の様子
◆展示作品(一点/出品者 : アイウエ順) ※各画像は、クリックすることで拡大表示できます。
このページのトップへ
2014 新城美術協会春季展 2014年2月6日~9日 新城文化会館(愛知県新城市)
◆案内状
「願 No.4 伊藤節子 「初夏沖縄」 山本理治
◆立春は過ぎたものの、まだ寒い日々が続いています。 会期中は新城市内各地で大雪になったところがありました。
◆会場の展示の様子
◆出品展示総数 80点あまりの中から、29点を選抜して掲載致します(今回、作品サイズは掲載省略)
※ガラス装着の作品については反射の映りこみがあります。
「慟哭」 青井トシ子 「潜在観念(断層変異)」 磯部和久
※慟哭(どうこく) の意味 : 悲しみのあまり声をあげて泣くこと
「木霊」 浅井栄子
「開闢」 伊藤香織 「夕映吉祥山」 梅沢 弘
※開闢(かいびゃく) の意味 : 天と地が 初めてできた時。世界の始まりの時
「安曇野代掻きの頃2」 杉浦孝始
「
「イマジンド・シーナリー A」 中山秀文 「雪景色」 菅野金利
「作品14-A」 中村昌弘
「春の桜淵」 花田幸三 「石」 菅沼一郎
「卓上」 吉倉章雄 「野原」 樋口慶子
「山村に生きる」 山口年子 「シクラメン」 水田義久
「四谷千枚田」 朏 晃司 「人物A」 内藤廣男
「裸婦」 城所正二 「人物」 山本智恵
「曇り空の吉祥山(富岡)」 伊藤俊男
「波」 松井利郎 「フローラ」 湯浅昭二
「人物」 堀江修司 「高山の雪景色」 滝川和代
「そうび」 城所博雄 「川売の梅」 井口紀久男
「まなざし」 山本美緒 「無題」 湯浅千春
「森の中のオープンテラス」 森田公代
◆6.
2013 新城市民文化祭美術展 2013年9月14日~16日 新城文化会館(愛知県新城市)
普通は11月に開催される文化祭ですが、会場の都合で9月と11月に分割されるという事で、今回の9月は美術、書道、活花、俳句、短歌、
和紙ちぎり絵、装雅帯結びの各部門の展示です。
9月中旬とはいっても、まだ残暑がきびしい。
展示の様子
壁面側は50号クラスの作品。
こちらは10号以下の小品サイズ。
・出品展示総数 45点の中から、22点を選抜して掲載致します。 ※ガラス装着の作品については反射の映りこみがあります。
「春の彩」 青井トシ子 「今回はこれ」 浅井栄子
「本栖湖の富士」 井口紀久男 「潜在観念(夢想)」 磯部和久
「Pour in] 伊藤香織 「初夏に咲く」 伊藤俊男
「裸婦」 梅澤 弘
「FUKEI」 片桐恵子 「無題」 谷口茂春
「春の白馬村」 杉浦孝始
「田植の頃」 内藤廣雄 「作品’13」 中村昌弘
「時代劇のロケ地(近江八幡)」 夏目喜一 「百日紅の咲く智蔵院(川合)」 花田幸三
「泉」 樋口慶子
「からすうり」 丸山美保枝 「裸婦」 朏 晃司
「習作」 山内規雄 「山村に生きる」 山口年子
「夏の女」 山本智恵 「黒衣の人」 湯浅昭二
「卓上」 吉倉章雄
◆5.
このページのトップへ
2013 新城美術協会夏季展から 2013年7月13日~16日 新城文化会館(愛知県新城市)
・ 案内状
会場の文化会館北側入口横の庭 足元に咲くのは「ネジバナ」 よく見ると右巻き、左巻きの両方があった。
会場入口の掲示
・展示の様子 (今回は小品展になります)
・ 出品展示総数 81点の中から、26点を選抜して掲載致します。 (作品により、装着ガラスでの反射、映りこみがあります)
「待春(白馬村)」 杉浦孝始 「初夏(浜名湖ガーデンパーク)」 杉浦孝始
「陽春」 山本美緒 「新緑の桜渕公園」 伊藤俊男
「窓辺」 城所博雄
「深海」 青井トシ子 「思い」 伊藤節子
「ひまわりと鬼久保ふれあい広場」 臼田妥代子 「クエンカの街(スペイン)」 柿野アキヱ
「風」 伊藤香織
「風景」 中村昌弘
「舞妓」 朏 晃司 「太鼓橋」 松井利郎
「あじさい」 森田悦子 「寒咲水仙」 滝川順子
「晩秋」 城所正二 「ぬくもりの森で」 脇田正雄
「FUKEI-2」 片桐恵子
「卓上」 吉倉章雄 「少女」 湯浅昭二
「風景」 滝川和代
「ポートレート」 山本敦哉 「作品」 樋口慶子
「里山冬日」 山本理冶
「メイクアップ」 山本智恵
「我が家の筍」 夏目喜一
このページのトップへ
◆4.
このページのトップへ
2013 新城美術協会春季展から 2013年2月1日~3日 新城文化会館(愛知県新城市)
・ 案内状
立春も近づき、葉を落とした裸の木々が冬日を感じさせる、会場の新城文化会館前の様子。
会場入口の看板
・ 出品展示総数75点の中から選抜して掲載致します。 (作品により、装着ガラスでの反射、映りこみがあります)
「京の春」 F30油彩 城田里子 「雪の安曇野」 F100油彩 杉浦孝始
「記憶滅びゆき」 F100油彩 伊藤香織
「未完成」 F80染め 谷口茂春 「作品」 S100油彩 樋口慶子
「木霊No.24」 S100油彩 浅井栄子
「梅花」 F80水彩 菅野金利 「仁王」 F30油彩 菅沼一郎
「潜在概念(変様)」 F30 磯部和久
「縁側で」 F50水彩 山口年子
「少女座像」 F10油彩 湯浅昭二 「花」 F8油彩 湯浅千春
「秋」 F80アクリル 青井トシ子
「アトリエのひまわり 1」 F20油彩 梅澤 弘 「秋の声」 F8水彩 城所博雄
「地獄谷野猿公園」 54x38cm 水彩 山下瑞郎
「寒狭川の流れ」 F8水彩 伊藤俊男 「願」 F20水彩 伊藤「節子
「御岳初冬」 F80油彩 山本理治
「古鎮周庄」 B3水彩 夏目喜一
「無題」 F10 「裸婦」 F6 山本牧美
このページのトップへ
◆3.
このページのトップへ
2012 新城美術協会夏季展から 2012年7月13日~16日 新城文化会館(愛知県新城市)
・ 案内状
会場の新城文化会館(ふれあい会館) 正面入口 北側入口(右側が展示室)
夏季展のポスター (会場入口に掲示)
会場の様子(1)
会場の様子(2)
・ 出品展示総数89点の中から選抜して掲載致します。 (作品により、装着ガラスでの反射、映りこみがあります)
左側 眠り F10号 滝川順子
右側 清流(新城市・乗本) F10号 杉浦孝始
左側 早春(白馬村・青鬼) P10号 杉浦孝始
右側 高原の夏 F10号 菅沼一郎
左側 晩秋の医王寺 F20号 花田幸三
右側 裸婦 F20号 梅澤 弘
左側 少女 F4号 湯浅昭二
右側 カッターシャツの少女 F10号 湯浅昭二
作品12-A F20号 中村昌弘
左側 虚空自在 Ⅰ F15号 磯部和久
右側 虚空自在 Ⅱ F15号 磯部和久
卓上 F6号 吉倉章雄
宇宙 P20号 青井トシ子
左側 静物画 1 F6号 丸山美保枝
右側 静物画 2 F6号 丸山美保枝
我が家の筍 B3号 夏目喜一
左側 陽光の桜 F10号 伊藤俊男
右側 梅咲く民家 F6号 伊藤俊男
人物 F15号 山本智恵
左側 椿 F6号 城所ふみ子
右側 むくげ F8号 城所博雄
左側 裸婦 1 F8号 梅澤 弘
右側 裸婦 2 F8号 梅澤 弘
左側 無題 F8号 山本牧美
右側 湖畔 Ⅱ F8号 脇田正雄
左側 浜名湖 F8号 城田里子
右側 漁港 F8号 城田里子
左側 牛頭骨 F10号 山本敦哉
右側 万灯山にて F12号 山本敦哉
紅 F10号 伊藤香織
◆2. このページのトップへ
2012 新城美術協会春季展から 2012年2月3日~5日 新城文化会館(愛知県新城市)
・ 案内状
会場の愛知県・新城文化会館の正面入口
文化会館前広場の北側の土手には、会期前に降った雪が溶けずに残っていました。
・ 展示の様子
手前中央は私の作品 「安曇野代掻きの頃」 油彩F100号 (詳細はギャラリー5に掲載)
油彩の大作 P150号
油彩の大作 S100号
水彩の大作 30号
左:油彩の大作 F100号 右:水彩の大作 80号
油彩小品の展示(1)
油彩小品の展示(2)
水彩小品の展示
このページのトップへ
◆1.
このページのトップへ
2011 新城美術協会夏季展から 2011年7月15日~18日 新城文化会館(愛知県新城市)
・ 案内状
会場の愛知県・新城文化会館(左は図書館)
展示の様子 中央の2点が私の作品(下記に拡大写真掲載)
安曇野田植え P10号
長野県北安曇郡池田町
五月連休の安曇野、田には水が入り田植えが進みつつあります。
北アルプスの残雪はまだかなりあり美しく輝いています。
左端は常念岳の山頂、そして中央は有明山
千枚田の代掻き(新城 ・ 四谷) F15号 愛知県新城市
・四谷
愛知県新城市にある日本の棚田百選に入る四谷の千枚田の様子。
5月連休の棚田には水が入り初夏の日差しを受けて輝いていました。 ふもとにも駐車場がありますが、私はさらに
上まで車で登り画面中央の道路脇に車を止めて、そこから棚田の様子を見ながら徒歩で上まで登りました。
足に自信の無い方は、この風景を見下ろしている位置までさらに車で登ることが出来るようです。
お昼時で休憩されている方がみえてお話をしましたが、「後継者がいないので今後いつまで続けられるのかわからない。」と
話していました。いくつかの田は草地になってしまったり、果樹が植えられていました。
日本の原風景として、この千枚田が残っていくことを望みます。
※この新城市・四谷千枚田の情報を バックNo.ギャラリーで見る事ができます。 ⇒ バックNo.ギャラリーへ