ギャラリー3 私の絵画展・公募展出品
トップページへ戻る
22.~季節の風を感じて~ 杉浦孝始 絵画展(第27回) 2024年11月
愛知県豊橋市 アニバーサリーレストラン 「ボン・ファン」
21.日展入選(3) 第11回日展(日本美術展覧会) 2024年11月
東京六本木 国立新美術館
20.~季節の風を感じて~ 杉浦孝始 絵画展(26回) 2024年8月
愛知県豊橋市「アートサロン・ミューズ」
19. ~季節の風を感じて~ 杉浦孝始 絵画展(第25回) 2024年5月
愛知県豊川市 「豊川市桜ヶ丘ミュージアム」
18.~季節の風を感じて~ 杉浦孝始 絵画展(第24回) 2023年11月
愛知県豊橋市 アニバーサリーレストラン 「ボン・ファン」
17.日展入選(2) 第10回日展(日本美術展覧会)2023年11月
東京六本木 国立新美術館
16. ~季節の風を感じて~ 杉浦孝始 絵画展(第23回) 2023年6月
静岡県浜松市 「ギャラリーカフェ 寸座フランセ」
15.~季節の風を感じて~ 杉浦孝始 絵画展(第22回・35周年記念展) 2023年5月
愛知県豊川市 「豊川市桜ヶ丘ミュージアム」
14.~季節の風を感じて~ 杉浦孝始 絵画展(第20回・古希記念展) 2022年7月
愛知県豊橋市 「ギャラリー茶房 田園」
13.日展初入選 第8回日展(日本美術展覧会) 2021年年10月
東京六本木 国立新美術館
12.~季節の風を感じて~ 杉浦孝始 絵画展(第18回)2021年8月
浜松市西区大平台「パンカフェ 珈琲香爐(こうろ)」
11.~季節の風を感じて~ 杉浦孝始 絵画展(第17回) 2021年5月
愛知県豊橋市 「ギャラリー茶房 田園」
10.~季節の風を感じて~ 杉浦孝始 絵画展(第14回) 2020年3月
静岡県湖西市駅南 「いちかわ珈琲」
9. ~季節の風を感じて~ 杉浦孝始 絵画展(第12回) 2019年5月
長野県安曇野市 「ギャラリー レクラン」
8. ~季節の風を感じて~ 杉浦孝始 絵画展(第10回) 2018年9月~10月
愛知県豊橋市大井町 「ギャラリー珈琲茶房 縁六」
7.私の絵画展 ~季節の風を感じて~ 杉浦孝始 絵画展(第8回) 2017年9月~10月
絵画制作活動30周年記念展 愛知県豊橋市八町 「ギャラリー公園通り」
6. ~季節の風を感じて~ 杉浦孝始絵画展(第7回) 2016年11~12月
愛知県・新城文化会館内 キッチン「いこい」
5. ~季節の風を感じて~ 杉浦孝始絵画展(第6回) 2016年6~8月
静岡県湖西市・浜名湖カントリークラブ・ロビー
4. ~季節の風を感じて~ 杉浦孝始絵画展(第5回) 2014年10月
愛知県・新城文化会館内 キッチン「いこい」
3. ~季節の風を感じて~ 杉浦孝始絵画展(第3回) 2012年12月
愛知県・新城文化会館内 キッチン「いこい」
1.~季節の風を感じて~杉浦孝始絵画展(第2回) 2008年11月
愛知県・新城文化会館 2階展示室
‐--------------------------------------------
22.
ページトップへ
~季節の風を感じて~ 杉浦孝始 絵画展(第27回) 2024年11月
愛知県豊橋市 アニバーサリーレストラン 「ボン・ファン」
◆案内状
「ボン・ファン」は昨年の11月に続き2回目の開催です。
◆新聞掲載記事(東愛知新聞)
◆作品展示の様子。季節は晩秋、ギャラリーはクリスマスムードに
(各画像はクリックで拡大表示できます)
![]() |
![]() |
![]() 初夏(湖西市入出) F4 |
![]() |
![]() |
![]() 立春の頃(白馬村) P20 |
![]() 安曇野初夏 SM 大町市宮本 |
![]() |
![]() 安曇野早春 SM 北安曇郡池田町会染 |
![]() |
![]() 秋の重川池 SM 新城市桜淵公園の南 |
![]() 初冬(新城市日吉) F4 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() カシニョールの 「バラ」を模写 F4 |
![]() バラ F3 |
![]() 6月の卓上(Ⅲ F15) 「大きな横たわる裸婦」 マチス作品を模写して イメージ |
![]() 夏の日(新城市豊栄) SM |
![]() |
(各画像はクリックで拡大表示できます)
◆お礼状
ページトップへ
‐--------------------------------------------
21.
ページトップへ
日展入選(3)
第11回日展(日本美術展覧会)に3回目の入選 2024年11月1日~24日
東京六本木 国立新美術館で開催
◆ポスター
◆2024年11月7日 いつものJR高速バスで出掛けました。
浜松駅北口バスターミナル7:00発 ⇒ 東京渋谷マークシティ-11:30着(約4時間半の工程)
高速バスの車窓から富士山を望む。今年はまだ山頂に雪がありません。
美術館の玄関前に展示の大きなオブジェは同時開催の企画展示 「田内綱敬一 記憶の冒険」
◆私の作品(左下段)は第20室に展示されていました(今年はなんと1段目の展示)
「安曇野五月」 F100(油彩) 北安曇郡池田町の東側山麓から望む北アルプス
◆他の展示の様子 (各画像はクリックで拡大表示出来ます)
◆展示作品の一部 (各画像はクリックで拡大表示出来ます)
◆日展の図録(洋画)
「ポンペイへのオマージュ」 F130 私の作品は今回73頁に掲載されました(左側下段)
藤森兼明(顧問)
◆関連情報
2024年4月中旬に下書きをスタートしました。 2024年6月中旬 アトリエにて制作中
(各画像はクリックで拡大表示出来ます)
ページトップへ
‐--------------------------------------------
20.
ページトップへ
~季節の風を感じて~ 杉浦孝始 絵画展(第26回) 2024年8月22日~9月1日
愛知県豊橋市「アートサロン・ミューズ」
◆案内状
今回初めての会場です。いつもDMを置かせて頂いています
◆ポスター
◆新聞掲載記事
・東愛知新聞
・東日新聞
◆会場展示の様子 (各画像はクリックで拡大表示出来ます)
◆お礼状
ページトップへ
‐--------------------------------------------
19.
ページトップへ
~季節の風を感じて ~杉浦孝始 絵画展(第25回) 2024年5月21日~26日
愛知県豊川市 「豊川市桜ヶ丘ミュージアム」
◆案内状
この会場は昨年の5月に続いて2回目の開催です。
◆ポスター
◆新聞掲載記事
◆会場(2F第3展示室)展示の様子 (各画像はクリックで拡大表示出来ます)
◆展示作品(SM~100号までの油彩画20点) 各画像はクリックで拡大表示できます。
◆他 (各画像はクリックで拡大表示できます)
◆お礼状
ページトップへ
‐--------------------------------------------
18.
ページトップへ
~季節の風を感じて~ 杉浦孝始 絵画展(第24回) 2023年11月15日~27日
愛知県豊橋市 アニバーサリーレストラン 「ボン・ファン」
この9月にレストラン内の一部をギャラリーとしてリニューアルされました。
◆案内状
◆ポスター
◆会場の展示の様子 (各画像はクリックで拡大表示出来ます)
◆ランチ
◆お礼状
ページトップへ
------------------------------------------
17.
ページトップへ
◆日展入選(2)
第10回日展(日本美術展覧会)に2回目の入選 2023年11月3日~26日
東京六本木 国立新美術館で開催
◆ポスター
◆2023年11月9日 いつものJR高速バスで出掛けました。
浜松駅北口バスターミナル7:00発 ⇒ 東京渋谷マークシティ-11:30着 (約4時間半の工程)
国立新美術館 一昨年の初入選の後、昨年は選外、今年再びこの場所を訪れる事が出来ました
将来、この子たちの中から画家が生れるかも?
◆私の作品は第17室に展示されていました(上段左から2番目)
「安曇野五月」 F100(油彩) 北安曇郡池田町の東側山麓から望む北アルプス
◆他の展示の様子 (各画像はクリックで拡大表示出来ます)
◆展示作品の一部 (各画像はクリックで拡大表示出来ます)
![]() Smorzando P120 (内閣総理大臣賞) 西房浩二(会員・審査員) |
![]() 靜かな刻 F100 山本佳子 |
![]() 空模様 F100 木原和敏(会員) |
![]() 挑動 F100 春日裕次(準会員) |
![]() 鳩のいる構図 S100 遠藤原三(会員) |
![]() 朝、港で F130 長谷川 仂(会員) |
![]() 穂高岳望む F130 錦織重治(会員) |
![]() 緩やかな・ひととき F100 楠 達子 |
![]() 待春 F100 福居路子 |
![]() 待春浅間山麓 F100 中澤嘉文 |
◆日展の図録(洋画)
「アトリエにて」 F130 私の作品は今回も79頁に掲載されました(左側中段)
佐藤 哲(日展副理事長)
◆関連情報
10月末、ようやく作品が完成して、自宅アトリエにて乾燥中の作品
10月8日 搬入業者に搬入委託 ⇒ 10月13日 国立新美術館搬入
(各画像はクリックで拡大表示出来ます)
ページトップへ
-------------------- ----------------------
◆16
ページトップへ
~季節の風を感じて~ 杉浦孝始 絵画展(第23回) 2023年6月1日~29日
静岡県浜松市北区細江町気賀にある 「ギャラリーカフェ 寸座フランセ」
初めての会場で約一ヶ月のロングラン開催でした。
今回はSM~F30号までの29点を積み込みました。
◆案内状
会場は静岡県の西部地域にある浜名湖の北部、奥浜名湖(引佐湖)と呼ばれる地域で、
東名高速道路の浜名湖SAの近くにある 「ギャラリーカフェ 寸座フランセ」さんです。
◆ポスター
◆新聞掲載記事 (静岡新聞 2023年6月19日)
◆会場の展示の様子 (各画像はクリックで拡大表示出来ます)
◆店内の様子 (各画像はクリックで拡大表示出来ます)
◆ギャラリー周辺の景色 (各画像はクリックで拡大表示出来ます)
ページトップへ
----------------------------------------------------
◆15.
ページトップへ
~季節の風を感じて~ 杉浦孝始 絵画展(第22回・35周年記念展) 2023年5月23日~28日
愛知県豊川市の「豊川市桜ヶ丘ミュ-ジアム」 ここは初めての会場での開催でしたが、
今回は第22回、そして私が絵画を初めて35年目の節目の歳でもあります。
◆案内状
会場の「豊川市桜ヶ丘ミュージアム」
◆ポスター
◆新聞掲載記事 (東海日日新聞 2023年5月26日)
◆会場、展示の様子 (各画像はクリックで拡大表示できます)
◆展示作品(SM~100号までの油彩画34点) 各画像はクリックで拡大表示できます。
1.安曇野、白馬村の風景
2.浜松市、浜名湖の風景
4.東三河(新城市、豊橋市、東栄町)の風景
梅雨が過ぎて (新城市作手) SM |
![]() 冬の日 (新城市杉山北) SM |
![]() 初冬 (愛知県東栄町) F3 |
![]() 初冬 (新城市徳定) F4 |
![]() 春の桜淵公園 (新城市) F6 |
![]() 雨上がり (豊橋市・石巻山) F6 |
![]() 初夏 (新城市豊栄) P8 |
![]() 渓流 (新城市作手・巴川) P10 |
![]() 初冬雨上がり (新城市豊栄) P20 |
![]() 千枚田の代掻き (新城市四谷) F30 |
5.初期から中期の作品
◆会期中はJRで新所原駅から豊川駅を往復しました
![]() JR豊川駅から少し歩くと 豊川稲荷があります |
![]() 門前には 土産物店などがあります |
![]() |
![]() JR豊川駅から徒歩15分 ほどで会場の豊川市 桜ヶ丘ミュージアムの大きな木々が見えてきます |
![]() 会場の 豊川市桜ヶ丘ミュージアム に到着です |
![]() JR豊川駅 JR豊橋駅からは15分ほど |
◆その他
![]() 会期中は5つの 催事がありました。 |
![]() |
![]() |
![]() 2階に上がる階段 2階には4つの貸出 展示室があります |
![]() 私の絵画展会場は 1階の第5展示室 すぐ横に公園があり 明るくて開放的な会場 広さは 73㎡ で4番目 の広さです |
![]() 第5展示室から外に出た この公園で、会期中は 毎日お昼ご飯を 食べました |
◆お礼状
ページトップへ
-------------------------------------------------
◆14.
ページトップへ
~季節の風を感じて~ 杉浦孝始 絵画展(第20回・古希記念展) 2022年7月26日~31日
愛知県豊橋市 「ギャラリー茶房 田園」 昨年に続き2回目の「ギャラリー茶房 田園」
さんでの開催です。 今回は20回目及び、古希(70歳)の記念展となりました。
◆案内状
SM~50号までの22点を積み込み搬入です。
◆ポスター
◆あいさつ
◆新聞掲載記事
1.東愛知新聞
2.東日新聞
◆会場の様子 (各画像はクリックで拡大表示できます)
◆展示作品(SM~F50号までの22点 ・ 各画像はクリックで拡大表示できます)
1.安曇野・白馬村風景
青木湖雪景 SM |
春の安曇野 SM |
春の木崎湖 F4 |
春の白馬村 F4 |
涼風安曇野 F4 |
初夏の散歩道 F4 |
初夏の小径 F6 |
![]() 代掻きの頃(白馬村) F6 |
![]() 代掻きの(白馬村) P8 |
安曇野雨上がり F15 |
2.新城市、浜松市風景
春の里(新城市矢部) SM |
![]() 薫風(新城市杉山) SM |
梅雨が過ぎて(新城市作手) SM |
![]() 冬の日(新城市杉山北) SM |
早春(新城市稲木) F3 |
初夏(新城市杉山) F4 |
田植えの頃(新城市野田) F4 |
![]() 初冬(新城市稲木西) F4 |
秋の渓流(新城市只持) F6 |
![]() 渓流 (浜松市北区細江町都田) F6 |
梅雨の頃 (浜松市北区細江町・寸座) P8 |
千枚田の代掻き (新城市四谷) F50 |
◆お店の様子 (各画像はクリックで拡大表示できます)
◆その他 (各画像はクリックで拡大表示できます)
◆お礼状
ページトップへ
----------------------------------------‐ーーーーーーーー
◆13.
ページトップへ
私の作品が日展に入選
第8回日展(日本美術展覧会) 2021年10月29日~11月21日
東京六本木 国立新美術館で開催
◆ポスター
◆2021年11月4日 東京六本木にある国立新美術館に出掛けました。
浜松駅のバスターミナル7:00発の高速バスで出掛けました。
東名高速道路途中の足柄SA休憩前のバスの車窓から富士山が見えました。
渋谷マークシティの5階に到着したのは午前11時10分
約4時間のバス乗車は疲れますが¥3.230 の料金にガマンです(新幹線では約¥9.000)
高速バスを降りてJR線渋谷駅と京王井の頭線渋谷駅を結ぶ連絡通路からは、TVで良く見かける
渋谷のスクランブル交叉点が見えます。
そして、右手の壁面には故・岡本太郎氏が制作した「明日の神話」があります。
この壁画は1970年の大阪万博のために制作した「太陽の塔」と同時期に制作され、
同氏の最高傑作のひとつと言われています。
長さ30メートル、高さ5.5メートルの壮大なスケールの壁画で、原爆が炸裂するその瞬間を描き、
悲劇と混沌の中に未来と希望が共存する世界観が表現されているそうです。
◆国立新美術館へ
メトロ千代田線の乃木坂駅で降りると、美術館までは直結で2分で到着
(雨降りでも濡れずに美術館に入れます) 下記画像は正面玄関側の様子
国立新美術館に入った時、示現会(所属していた絵画団体)を退会以来5年ぶりに、
もう一度ここに戻って来れた感動がこみあげて来ました。
日展は日本画・洋画・彫刻・工芸美術・書の5部門があり、1~3階を使って展示されています。
私の出品した洋画部門は2階です。
◆私の作品に対面しました。
会場入り口で、私の作品が展示されている部屋の番号を確認すると 「第17室」 とありました。
私の作品は上段への展示なので、作品に近づいて見る事はできませんが、
新入選では贅沢は言えません。
「安曇野五月」 F100号 雨の上がった安曇野、勢いよくダイナミックな雲が残雪の北アルプスに立ち昇ります。
◆第1室の展示の様子(役員、特選受賞作品等)
◆日展の洋画(図録) (79頁に掲載されていました)
「アドレーション・サンタマリア・アスンタ」 F130
藤森兼明(顧問)
◆関連情報
出品までのいきさつ:
思えば、2016年末に示現会を退会後、小品ばかりを描いている中で何かもの足らずに大作を
描いて見たい欲求が沸いてきて、2017年6月に日展出品を目標に100号を描き始めました。
しかし、それから毎年日展の出品要綱を取り寄せながらも自信が無く、出品出来ずに4年も経って
しまいました。今年2021年6月になって60代最後の年、もう今年出品するしかない、最後の
チャレンジと、思い切って出品をしました。
(下記画像は2017年6月に描き始めた頃の様子)
1.入選通知 :
10月5日に浜松の「書繪堂」さんに作品搬入しました(美術館への搬入は8日、9日の2日間)
洋画部門の入選発表は10月17日の午後、それまでハラハラドキドキ、半分は諦めの気持ちで
入選の自信はありません。 17日の午前中に速達で日展事務局からの通知が届き、おそるおそる
封を切ると 「審査の結果入選と決定いたし ・ ・ ・ 」 の文字がありました。
まさに感動の一瞬でした。
2..静岡県下の入選者一覧
県下では14名の入選者があり、新規入選は私を含めて3名でした。
3.審査員所感
洋画部門の総搬入数 : 1,604点
入選数 : 625点
(内新入選数) : 67点
無鑑査 : 120点
総展示数 : 745点
4.中日新聞掲載記事
*下記画像はクリックで拡大表示できます。
◆入選証(通常は上記の入選通知書だけですが、別途有料で注文しました)
ページトップへ
---------------------------------------------------
12.
ページトップへ
~季節の風を感じて~ 杉浦孝始 絵画展(第18回)2021年8月1日~31日
一ヶ月に渡るロングラン開催、私にとって静岡県浜松市では初めての絵画展です。
浜松市西区大平台にある 「パンカフェ 珈琲香爐(こうろ)」が会場ですが、
2022年末をもって現在は閉店となっています。
◆案内状
SM~80号までの21点と、その他備品をエブリィに積み込みました。
◆ 「パンカフェ 珈琲香爐(こうろ)」 2022年度末をもって、現在はお店は閉店しています。
浜松市の西区にある喫茶店ですが、店内壁面に絵画を展示しています。
市街地にありながら東側に「佐鳴湖(面積1.13㎢)という水深 2~2.5m の浅い湖があり、
「佐鳴湖公園」として整備されてウォーキング、ジョギング等をする市民も多いようです。
◆新聞社(静岡新聞社)紙面に掲載頂きました。
◆作品展示の様子
◆展示作品SM~80号までの21点 (各画像はクリックで拡大表示できます)
1.安曇野、白馬村の風景
![]() 安曇野田植えの頃 F80 |
![]() 立春の頃(白馬村 F15 |
![]() 安曇野雪景 P8 |
![]() 初夏の小径 F6 |
![]() 代掻きの頃(白馬村) F6 |
![]() 初夏(大町市木崎湖) F4 |
![]() 春の白馬村 F4 |
![]() 初夏(大町市木崎湖) F4 |
![]() 春雪(安曇野山麓線) SM |
![]() 早春(白馬村) SM |
![]() 安曇野田植えの頃 SM |
2.浜松市、浜名湖周辺の風景
3.愛知県新城市の風景
◆浜松市在住の画家 「MIKIKO」 さんの作品 が常設展示されています。
2階にも他の画家さんの作品を展示。
◆ 一ヶ月のロングラン開催でしたが、毎週日曜日にはお店に顔を出して、
テラスに面した席で、このランチを頂きました。イカスミのパンと思ったら竹炭との事で、
ホイップバタ-を塗って食べて美味しかった。
---------------------------------ー--- -------
◆11.
ページトップへ
~季節の風を感じて~ 杉浦孝始 絵画展(第17回) 2021年5月25日~30日
愛知県豊橋市 「ギャラリー茶房 田園」 豊橋市では3年ぶり初めての会場です。
◆案内状
SM~F30号までの21点と、その他備品をエブリィに積み込みました。
◆会場の「ギャラリー茶房 田園」
会場の「ギャラリー茶房 田園」は豊橋市の西部にある、落ち着いた和風の蔵の外観です。
ギャラリーは左側の喫茶店とは別棟ですが通路で繋がっています。
ギャラリー入り口 喫茶店入り口
◆新聞社2社より取材を受けて、紙面に掲載頂きました。
1. 東愛知新聞
2. 東海日日新聞
◆作品展示の様子
◆展示作品はSM~30号までの20点(今回は展示状態の額入り画像です)
(各画像はクリックで拡大表示できます)
1. 愛知県東三河、静岡県浜松市の風景10点
![]() 冬の日(新城市杉山) SM |
![]() 初夏の風(新城市矢部) F4 |
![]() 薫風(新城市杉山) SM |
![]() 晩秋(北設楽郡東栄町) F4 |
![]() 晩夏(新城市桜渕公園) SM |
![]() 初冬(新城市徳定) F4 |
![]() 初夏の渓流 F6 |
![]() 晩秋の奥浜名湖 P20 |
![]() 晩秋の里山(新城市稲木西) F4 |
![]() 雨上がり(石巻山) F6 |
2. 安曇野市、白馬村等 信州の風景10点
![]() 春の白馬村 F4 |
![]() 初夏(木崎湖) F4 |
![]() 白馬村立春の頃 F30 |
![]() 安曇野雪景 P8 |
![]() 春の青木湖 SM |
![]() 安曇野冬の朝 F6 |
![]() 浅春(白馬村) SM |
![]() 初夏(長野県鬼無里) F6 |
![]() 安曇野田植えの頃 SM |
![]() 初夏の小径 F6 |
◆その他会場の様子(各画像はクリックで拡大表示できます)
![]() 春雪(山麓線) SM 喫茶店側のレジ横の 壁に案内用に 展示した作品 |
![]() 喫茶店側とギャラリー を繋ぐ通路から |
![]() 壁面の作品展示 以外にテーブルの 上に額無しの 作品を展示 (SMサイズ8点) |
![]() 過去&次回のDM 絵画展案内状 |
![]() 芳名シート & コロナウイルスの 感染対策・明示 |
![]() 絵画展お祝いに 頂いた花 |
![]() 喫茶店からの サービス |
![]() 中庭に鎮座していた 道祖神 |
マフィンセット |
![]() ポテトサンドセット |
◆喫茶店の南側には、たくさんのクレマチス、バラが栽培されています。
ページトップへ
――――――――――――――――― ――――――――――――――――――――――――
◆10.
ページトップへ
~季節の風を感じて~ 杉浦孝始 絵画展(第14回) 2020年3月1日~30日
(一か月間にわたるロングラン開催、期間中無休で営業のギャラリー喫茶店「いちかわ珈琲」が会場です。
◆案内状
◆会場の「いちかわ珈琲」
ギャラリー喫茶「いちかわ珈琲」は、JR新所原駅(写真の右側後方)の南口から南へ200mの位置にあります。
◆PR
「中日新聞」に掲載頂きました。
私は日曜日以外の日は会場に不在なので、講評、感想などを書いて頂けるように便箋を置きました。
お店の前に看板を設置させて頂きました。
◆作品展示の様子(各画像はクリックで拡大表示できます)
◆展示作品はSM~30号までの26点(一部の作品は掲載がありません)
(各画像はクリックで拡大表示できます)
◆もう一つの楽しみ
(「いちかわ珈琲」さんでは、毎回、違うカップでコーヒーが出てきます。それが楽しみのひとつです)
ロイヤルコペンハーゲン
以下の2つはウェッジウッド
私がギャラリーに顔を出したのは毎週日曜日(9:00~16:00) の5回でしたが、
ランチは「煮込みハンバーグ」 とても美味しくお値打ちで、お気に入りになりました (^ ^)/
◆ギャラリーは、いつもお花がきれいに咲いていました。
前半は「カランコエ&ミモザ」、後半は大きな花の「アマリリス」が入り、とても華やかになりました。
ページトップへ
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆9.
ページトップへ
~季節の風を感じて~ 杉浦孝始 絵画展(第12回) 2019年5月9日~13日
私にとって20年間通い続けた憧れの長野県安曇野市での初開催です。
ガレットのお店 「ブレ・ノワール」 に併設された 「ギャラリー レクラン」 が会場です。
◆案内状
ギャラリー レクラン ガレット
展示作品全31点他、備品等を積み込んだエブリィ。 休憩しながら、約5時間で安曇野に到着。
長野道・梓川SA(下り線)の展望台から見る北アルプス、残雪が5月の陽光にキラキラと輝いています。
通い始めて、もう、19年目の春ですが何度見ても感動の風景です。
「ギャラリ ー レクラン」 は ガレット※ の店 「ブレ・ノワール」 に併設されています。
(※ ガレットはそば粉を使ったクレープのような食べ物)
ギャラリーの周りは背の高いアカマツ林 駐車場の脇には自生のイカリソウが。
遠く青森の友人からお祝いのメッセージを頂きました。
◆新聞掲載記事(大糸タイムス)
◆作品展示の様子 (各画像はクリックで拡大表示できます)
「ギャラリー レクラン」 は、1階に2部屋、2階に3部屋の合計5つの展示室で構成されています。
今回は1階の2室を利用させて頂きました。
◆展示作品 SM~F100号までの全31点 (展示順、各画像はクリックで拡大表示できます)
・第1室の展示(白馬村の風景、12点)
![]() 白馬村ジャンプ台への道 SM |
![]() 早春(白馬村青鬼) P8 |
![]() 早春の白馬村 P20 |
![]() 早春(白馬村) SM |
![]() 冬の朝(白馬村大出) F4 |
![]() 待春(白馬村大出) P10 |
![]() 浅春の白馬村 F4 |
![]() 代掻きの頃 P8 |
![]() 初夏(白馬村大出) SM |
![]() 立春の頃(白馬村) F15 |
![]() 涼風白馬村 F100 |
![]() 春の白馬村 F4 |
・第2室の展示(安曇野市、大町市、北安曇郡池田町等の風景19点)
![]() 春の青木湖 SM |
![]() 安曇野田植えの頃 P10 |
![]() 安曇野神無月 F100 |
![]() 安曇野冬の朝 F80 |
![]() 安曇野雪景 F6 |
![]() 蓮華岳遠望 F4 |
![]() 春の中山高原 F15 |
![]() 春の安曇野 F6 |
![]() 浅春安曇野 F6 |
![]() 安曇野浅春 SM |
![]() 安曇野新春 F30 |
![]() 安曇野初夏 F6 |
![]() 代掻きの頃 F4 |
![]() 安曇野田植えの頃 SM |
![]() 安曇野代掻きの頃 F4 |
![]() 安曇野風薫る F4 |
![]() 安曇野雨上がり F4 |
![]() 春雪 SM |
![]() 雪の青木湖 F3 |
◆ガレットとは
Galette(ガレット)はフランス・ブルターニュ地方の料理・菓子の名称で「円く薄いもの」を意味します。
平たいパンケーキ、特にそば粉で作ったクレープを「ガレット」と言います。
簡単なデザートから、いろいろな食材が乗っているお手軽なお食事としても利用されています。
ブレ・ノワールのメニューから 、「ガレット」 の一例
デザート : シナモンアップル、カシスアイスクリーム、生クリーム
食事用 : ハム、チーズ、卵、サラダ
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆8.
ページトップへ
~季節の風を感じて~ 杉浦孝始 絵画展(第10回) 2018年9月27日~10月2日
◆案内状
エブリィに作品を積み込んで搬入 豊橋市大井町の円六橋にある 「ギャラリー珈琲茶房 縁六」
◆新聞掲載記事
◆ギャラリー、作品展示の様子
◆展示作品 SM~P20号までの全25点(展示順)
ページトップへ
―――――――ーーーーー----------------------------------------------------------
◆7.
ページトップへ
~季節の風を感じて~ 杉浦孝始絵画展(第8回) 2017年9月26日~10月1日
絵画制作活動30周年記念展として、豊橋市「ギャラリー公園通り」にて、
安曇野、白馬村風景13点、新城市内風景他11点の合計24点を展示。
今年は、私が湖西市の市民文化講座で油絵を始めてから30年目になります。
今まで途切れることなく絵画制作を続けて来られた一区切りとして、
豊橋市のギャラリーで8回目の絵画展を開催しました。
・案内状
エブリィに全24点の作品、備品を積み込んで出発。 搬入、搬出以外の日はJR、路面電車を乗り継いでギャラリーに通勤。
ギャラリーの隣は、豊橋の「鬼祭り」で知られる「安久美神戸神明社
(あくみかんべ)」
ギャラリーの前は豊橋公園、豊橋美術博物館の緑に囲まれています。
・新聞掲載記事
・展示の様子
・展示作品一覧 SM~F80号までの全24点
![]() 公園のカフェ F3 |
![]() 秋 (新城市稲木) F4 |
![]() 秋風 (新城市野田) SM |
![]() 晩秋 (新城市石田) F4 |
![]() 秋の里山 (新城市徳定) F4 |
![]() 秋の渓流 (新城市作手) F6 |
![]() 秋の巴川 (新城市作手) P10 |
![]() 晩秋の奥浜名湖 F6 |
![]() 安曇野晩秋 SM |
![]() 浅春安曇野 F4 |
![]() 代掻きの頃 (大町市) F4 |
![]() 安曇野初夏 F4 |
![]() 春の白馬村 F4 |
![]() 秋の安曇野 F6 |
![]() 代掻きの頃 (白馬村青鬼) P8 |
![]() 安曇野代掻きの頃 F20 |
![]() 雪の青木湖 SM |
![]() 待春 (白馬村大出) F6 |
![]() 早春 (白馬村青鬼) P10 |
![]() 立春の頃 (白馬村大出) F15 |
![]() 白馬村立春の頃 F80 |
-------------------------------------------------------
◆7.
ページトップへ
絵画制作活動30周年記念展として
~季節の風を感じて~ 杉浦孝始絵画展(第8回) 2017年9月26日~10月1日
豊橋市「ギャラリー公園通り」にて、安曇野、白馬村風景13点、新城市内風景他11点の合計24点を展示。
今年は、私が湖西市の市民文化講座で油絵を始めてから30年目になります。 途切れることなく絵画制作を
続けて来られた一区切りとして、豊橋市のギャラリーで8回目の絵画展を開催しました。
・案内状
エブリィに全24点の作品、備品を積み込んで出発。 搬入、搬出以外の日はJR、路面電車を乗り継いでギャラリーに通勤。
ギャラリーの隣は、豊橋の「鬼祭り」で知られる「安久美神戸神明社
(あくみかんべ)」
ギャラリーの前は豊橋公園、豊橋美術博物館の緑に囲まれています。
・新聞掲載記事
・展示の様子
・展示作品一覧 SM~F80号までの全24点
![]() 公園のカフェ F3 |
![]() 秋 (新城市稲木) F4 |
![]() 秋風 (新城市野田) SM |
![]() 晩秋 (新城市石田) F4 |
![]() 秋の里山 (新城市徳定) F4 |
![]() 秋の渓流 (新城市作手) F6 |
![]() 秋の巴川 (新城市作手) P10 |
![]() 晩秋の奥浜名湖 F6 |
![]() 安曇野晩秋 SM |
![]() 浅春安曇野 F4 |
![]() 代掻きの頃 (大町市) F4 |
![]() 安曇野初夏 F4 |
![]() 春の白馬村 F4 |
![]() 秋の安曇野 F6 |
![]() 代掻きの頃 (白馬村青鬼) P8 |
![]() 安曇野代掻きの頃 F20 |
![]() 雪の青木湖 SM |
![]() 待春 (白馬村大出) F6 |
![]() 早春 (白馬村青鬼) P10 |
![]() 立春の頃 (白馬村大出) F15 |
![]() 白馬村立春の頃 F80 |
------------------------------------------------------------
◆6.
ページトップへ
~季節の風を感じて~ 杉浦孝始絵画展(第7回) 2016年11月16日~12月15日
新城市文化会館内 キッチン「いこい」 にて、 安曇野風景7点、新城市内風景8点の合計15点を展示。
・案内状
東側の壁の展示 安曇野、白馬村風景7点
西側の壁の展示 新城市内他風景8点
展示作品
ページトップへ
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆5.
.ページトップへ
~季節の風を感じて~ 杉浦孝始絵画展(第6回) 2016年6月3日~8月31日
湖西市・白須賀 浜名湖CC(カントリークラブ)のクラブハウス内ロビーにて、
安曇野風景9点、新城市内風景他6点の合計15点を展示。
・案内状
浜名湖CC(カントリークラブ
クラブハウス内のロビーからは「遠州灘(太平洋)が一望できます。
◆ロビー内の展示の様子
![]() フロント右側の展示 花、新城市各地風景 6~15号 |
![]() 新城市各地風景 四谷千枚田 作手・巴川 |
![]() ロッカー入口の展示 浜名湖風景 6号 |
![]() ロッカー壁の展示 安曇野、白馬村風景 10~100号 |
![]() ロッカー壁の展示 安曇野風景 10~100号 |
![]() ロッカー壁の展示 安曇野、白馬村風景 10~80号 |
![]() 南側ロッカー壁の展示 安曇野風景 80号 |
![]() ロッカー壁の展示 |
![]() ロッカー壁の展示 |
ページトップへ
私の絵画展
~季節の風を感じて~ 杉浦孝始絵画展(第5回) 2014年10月18日(土)~31日(金)
新城市文化会館内 キッチン「いこい」 にて、 安曇野風景7点、新城市内風景8点の合計15点を展示。
・案内状
爽やかな秋空の下、木々も少し紅葉を始めています。 この文化会館の中のお店で絵画展を行います。
・店内の展示の様子。
東側壁面の展示 こちら側は、新城市内の風景他作品8点の展示
西側壁面の展示 こちら側は、安曇野風景作品7点の展示
南側に大きく開いた開放的な窓の外には秋の景色が。
◆展示作品 (各画像はクリックで拡大表示できます)
ページトップへ
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆3.
トップページへ
私の絵画展
~季節の風を感じて~ 杉浦孝始絵画展(第3回) 2012年12月1日(土)~15日(土)
新城市文化会館内 キッチン「いこい」 にて、 安曇野風景8点、新城市内風景7点の合計15点を展示。
・案内状
・キッチン「いこい」の入っている、新城文化会館
紅葉の晩秋もほぼ終わり、初冬を迎えたが、一部にはまだ紅葉が残っている。
文化会館北側入り口
中心となる駐車場は文化会館裏側にあり、こちら側から入る人が圧倒的に多いので、
入口に宣伝のため野外イーゼルに、コルクボード+ポスターを置いた。
キッチン「いこい」入口 ここにも野外BOX型イーゼルにキャンバス+ポスターを置いた。
・店内の展示の様子。
東側壁面の展示 こちら側は、安曇野風景作品8点の展示
今回展示の中で一番大きなサイズの作品、「安曇野代掻きの頃」 F20号
西側壁面の展示 こちら側は、新城市内の風景作品7点の展示
今回の案内状になった作品、「千枚田の代掻き (新城市・四谷)」 F15号
窓の外には葉を落とした樹々、初冬ののどかな風景が広がる。
トップページへ
・展示作品一覧
「初冬(新城市・富岡)」 F4
「秋めく渓谷(新城市・湯谷)」 F4
「代掻きの頃(新城市・大宮)」 F6
「渓流の春(新城市・出沢)」 F6
「晩夏(新城市・稲木)」 F6
「清流(新城市・乗本)」 F10
「千枚田の代掻き(新城市・四谷)」 F15
「春の白馬村」 SM 白馬村から白馬三山
「安曇野代掻きの頃」 F4 池田町から後立山連峰
「安曇野初夏」 F4 安曇野市・穂高 御宝田から常念岳
「秋の安曇野」 F10 大町市・宮本から餓鬼岳
「安曇野田植え」 P10 池田町から有明山
「早春の白馬村・青鬼」 P10 白馬村・青鬼から五竜岳
「安曇野早春の朝」 P10 池田町の北アルプス展望美術館前から常念岳
「安曇野代掻きの頃」 F20 池田町から有明山
ー-------------------------------------------------------------------
1.
ページトップへ
私の絵画展
~季節の風を感じて~杉浦孝始絵画展(第2回) 2008年11月11日~16日
愛知県・新城文化会館 2階展示室
◆案内状
「新城文化会館」 建物の左端に喫茶店 「キッチン(いこい)」があります。
新城文化会館の北側に駐車場があり、こちらが入口になります。
会場の2階 「展示室」
◆新聞掲載記事
◆作品展示の様子
◆その他の展示
◆展示作品 SM~F80号までの34点(油彩画)
・静物(花)
・伊那、浜松、湖西の風景
◆会場のスナップ
◆思い出の一枚 (左から~私の師匠(服部譲司先生、私、父親、妻)
ページトップへ
------------------------------------------------