バックナンバー ・ ギャラリー                                     トップページへ

 


 No.1                                                         バックナンバー・目次へ

       



        ◆ 「安曇野立春の頃」   F60号      2005年 第58回示現会展出品作品

             2月初旬、立春とはいうものの名ばかりで、田園はまた降った雪に白く覆われ
             真冬に逆戻したようで風も冷たい安曇野風景です。 正面は後立山連峰。


             

 




          No.2                          





◆ 「安曇野春浅し」  F6号    北安曇郡池田町会染

市街地東側山麓にある滝沢神社下で、3月下旬で雪こそありま
せんが、霜が降りているまだ肌寒い朝の風景です。正面に見える
山は餓鬼岳(2647m)です。右側には蓮華岳、後立山連峰、
天候がよければ白馬三山まで見る事のできるすばらしい眺望の
場所です。

安曇野を描いた著名な画家、山下大五郎画伯も多くの作品を
描いている場所です。



















No.3                            





◆ 「安曇野田植えの頃」  P8号
   北安曇郡池田町堀之内

池田町の北部、大峰高原方面への登り口付近から望む田園
風景で、あちこちで代掻きや田植えが進みます.。
正面は後立山連峰で、左から爺が岳(2670m)、鹿島槍ヶ岳
(2889m)、五竜岳(2814m)で右側は白馬三山へとつながり
ます。
No.4                          




◆ 「安曇野春風」  P8号    安曇野市穂高・御法田

正面は常念岳(2857m)です。すぐ近くに15万uの広大な敷地で
日本一とも言われる規模を誇る「大王わさび農場」があり、春から
夏にかけて多くの観光客、スケッチをされる方で賑わう場所です。
No.5                         




◆ 「安曇野代掻きの頃」  F6号
   北安曇郡池田町堀之内

五月連休前後ともなると代掻きや田植えが進み、山の頂きには
残雪という風景が見られます。正面は後立山連峰でその鋭角的な
雪山の姿が青い空にすばらしいコントラストを描きます。  
No.6                           




 ◆ 「安曇野初夏」  F6号
   安曇野市豊科

長野道の豊科ICを降りて北にすすむと。左手には田園風景そして
背景には北アルプスが連なる安曇野らしい風景が広がります。
田植えの進む水田に美しい残雪の山々が映ります。正面は常念岳。





No.7                             





◆ 「安曇野新春」  F30号    北安曇郡池田町

池田町の町立美術館の少し南の山麓へ登った場所から
見る冬の朝の風景。 今では水田の区画整理が行き届き、
安曇野を描いた著名な画家、山下大五郎画伯が描いた
不定形の水田が入り混じる形態は見られず、絵画的には
面白みはありませんが広々とした安曇野の雰囲気は感じ
られます。
中央に雪の山頂のみ見えるのは常念岳(2,857m)


 このホームページのトップページに掲載されている絵は
 同じ場所の初夏の風景になります。



















    No.8                            




◆ 「蓮華岳遠望」  F4号   北安曇郡池田町

池田町の市街地東側山麓から見る蓮華岳(2,799m)
左手は針ノ木岳、餓鬼岳に連なります。





















  No.9                            




◆ 「木崎湖待春」  F10号    大町市

大糸線の駅「海の口」付近から見た木崎湖の北端、西側の
風景です。このあたりは木崎湖の東側岸辺近くを大糸線、
国道148号線が通り、電車、自動車いずれの車窓からも
木崎湖の広々とした景観が望めます。

春を待ちわびているかのように、雪に囲まれひっそりとたた
ずむ集落が、情緒ある雪国を感じさせます。






















      No.10                           




◆ 「白馬村ジャンプ台への道」  SM  北安曇郡白馬村

長野オリンピックで涙と感動の舞台となったジャンプ競技会
場はこの先にあります。競技の開催中を除き一般見学もで
きます。

正面は白馬三山の鑓ケ岳(2,903m)、右側は杓子岳(2,812m)















   No.11                           




◆ 「白馬村冬の朝」  F4号   北安曇郡白馬村・大出

大糸線、白馬駅前の一つ北側の信号を右折して、姫川に架かる橋を
渡ると ”絵になる風景” として知られる場所 「大出」に出ます。 
静かに明けた冬の朝の情景です。

駐車場もあり絵を描く人、カメラマンにとってまさに絶好のスケッチ、
撮影ポイントとして季節を問わず人気の場所です。特に白馬三山に
残雪がある初夏の頃が賑わいます。
(この絵では白馬三山は左手方向になり画面にはありません)





















No.12                                                                                


        ◆  「白馬村立春の頃」  F80号       北安曇郡白馬村・大出    2010年 第63回示現会展出品作品

             白馬三山を背景に、姫川にかかるつり橋や、かやぶき屋根の民家も見られ、絵を描く人にとってまさに
             ” 絵になる風景 ” の場所です。 春から初夏の休日ともなれば多くの画家、カメラマンが訪れます。 
             背景は白馬三山で中央は白馬鑓ケ岳(2,903m)、そして右側に杓子岳(2,812m)、白馬岳(2,932m)が連なります。
   

             









                                                                                   

No.13

        ◆ 「安曇野田植えの頃」  F80号      北安曇郡池田町堀之内   2009年 第62回示現会展出品作品 

               5月、安曇野の田園では代掻きが始まり、田植えが進む。
               まだ、北アルプスには美しく輝く残雪があり、新緑とのコントラストがすばらしい。 
               
               正面は「信濃富士」とも呼ばれる有明山(2268m) 安曇野の田園風景と有明山が形造る美しい風景に惹かれて
               この地を訪れる人も多い。
               「天照大神(アマテラスオオミカミ)が隠れた岩戸を手力男命(タジカラオノミコト)が取って投げたのが有明山になった。」
               という伝説があり、中腹の有明山神社はこの2神を祭る。





             




                                                                    バックナンバー・目次へ

トップページへ