バックナンバー ・ ギャラリー
トップページへ
No.1 バックナンバー・目次へ
◆ 「安曇野立春の頃」 F60号 2005年 第58回示現会展出品作品
2月初旬、立春とはいうものの名ばかりで、田園はまた降った雪に白く覆われ
真冬に逆戻したようで風も冷たい安曇野風景です。 正面は後立山連峰。
![]() |
No.2 ![]() ◆ 「安曇野春浅し」 F6号 北安曇郡池田町会染 市街地東側山麓にある滝沢神社下で、3月下旬で雪こそありま せんが、霜が降りているまだ肌寒い朝の風景です。正面に見える 山は餓鬼岳(2647m)です。右側には蓮華岳、後立山連峰、 天候がよければ白馬三山まで見る事のできるすばらしい眺望の 場所です。 安曇野を描いた著名な画家、山下大五郎画伯も多くの作品を 描いている場所です。 |
![]() |
No.3 ![]() ◆ 「安曇野田植えの頃」 P8号 北安曇郡池田町堀之内 池田町の北部、大峰高原方面への登り口付近から望む田園 風景で、あちこちで代掻きや田植えが進みます.。 正面は後立山連峰で、左から爺が岳(2670m)、鹿島槍ヶ岳 (2889m)、五竜岳(2814m)で右側は白馬三山へとつながり ます。 |
![]() |
No.4 ![]() ◆ 「安曇野春風」 P8号 安曇野市穂高・御法田 正面は常念岳(2857m)です。すぐ近くに15万uの広大な敷地で 日本一とも言われる規模を誇る「大王わさび農場」があり、春から 夏にかけて多くの観光客、スケッチをされる方で賑わう場所です。 |
![]() |
No.5 ![]() ◆ 「安曇野代掻きの頃」 F6号 北安曇郡池田町堀之内 五月連休前後ともなると代掻きや田植えが進み、山の頂きには 残雪という風景が見られます。正面は後立山連峰でその鋭角的な 雪山の姿が青い空にすばらしいコントラストを描きます。 |
![]() |
No.6 ![]() ◆ 「安曇野初夏」 F6号 安曇野市豊科 長野道の豊科ICを降りて北にすすむと。左手には田園風景そして 背景には北アルプスが連なる安曇野らしい風景が広がります。 田植えの進む水田に美しい残雪の山々が映ります。正面は常念岳。 |
![]() |
No.7 ![]() ◆ 「安曇野新春」 F30号 北安曇郡池田町 池田町の町立美術館の少し南の山麓へ登った場所から 見る冬の朝の風景。 今では水田の区画整理が行き届き、 安曇野を描いた著名な画家、山下大五郎画伯が描いた 不定形の水田が入り混じる形態は見られず、絵画的には 面白みはありませんが広々とした安曇野の雰囲気は感じ られます。 中央に雪の山頂のみ見えるのは常念岳(2,857m) このホームページのトップページに掲載されている絵は 同じ場所の初夏の風景になります。 |
![]() |
No.8 ![]() ◆ 「蓮華岳遠望」 F4号 北安曇郡池田町 池田町の市街地東側山麓から見る蓮華岳(2,799m) 左手は針ノ木岳、餓鬼岳に連なります。 |
![]() |
No.9 ![]() ◆ 「木崎湖待春」 F10号 大町市 大糸線の駅「海の口」付近から見た木崎湖の北端、西側の 風景です。このあたりは木崎湖の東側岸辺近くを大糸線、 国道148号線が通り、電車、自動車いずれの車窓からも 木崎湖の広々とした景観が望めます。 春を待ちわびているかのように、雪に囲まれひっそりとたた ずむ集落が、情緒ある雪国を感じさせます。 |
![]() |
No.10 ![]() ◆ 「白馬村ジャンプ台への道」 SM 北安曇郡白馬村 長野オリンピックで涙と感動の舞台となったジャンプ競技会 場はこの先にあります。競技の開催中を除き一般見学もで きます。 正面は白馬三山の鑓ケ岳(2,903m)、右側は杓子岳(2,812m) |
![]() |
No.11 ![]() ◆ 「白馬村冬の朝」 F4号 北安曇郡白馬村・大出 大糸線、白馬駅前の一つ北側の信号を右折して、姫川に架かる橋を 渡ると ”絵になる風景” として知られる場所 「大出」に出ます。 静かに明けた冬の朝の情景です。 駐車場もあり絵を描く人、カメラマンにとってまさに絶好のスケッチ、 撮影ポイントとして季節を問わず人気の場所です。特に白馬三山に 残雪がある初夏の頃が賑わいます。 (この絵では白馬三山は左手方向になり画面にはありません) |
No.12
◆ 「白馬村立春の頃」 F80号 北安曇郡白馬村・大出 2010年 第63回示現会展出品作品
白馬三山を背景に、姫川にかかるつり橋や、かやぶき屋根の民家も見られ、絵を描く人にとってまさに
” 絵になる風景 ” の場所です。 春から初夏の休日ともなれば多くの画家、カメラマンが訪れます。
背景は白馬三山で中央は白馬鑓ケ岳(2,903m)、そして右側に杓子岳(2,812m)、白馬岳(2,932m)が連なります。
No.13
◆ 「安曇野田植えの頃」 F80号 北安曇郡池田町堀之内 2009年 第62回示現会展出品作品
5月、安曇野の田園では代掻きが始まり、田植えが進む。
まだ、北アルプスには美しく輝く残雪があり、新緑とのコントラストがすばらしい。
正面は「信濃富士」とも呼ばれる有明山(2268m) 安曇野の田園風景と有明山が形造る美しい風景に惹かれて
この地を訪れる人も多い。
「天照大神(アマテラスオオミカミ)が隠れた岩戸を手力男命(タジカラオノミコト)が取って投げたのが有明山になった。」
という伝説があり、中腹の有明山神社はこの2神を祭る。